日常は気付きの宝箱

徒然なるままに、書きたいことを書いています。将棋・読書・アニメなどなど。

将棋の勝ち負けの決まり方、知ってますか?【反則負け編2〜打ち歩詰め〜】

前回の続きです。

kicktan.hatenablog.com

 

上記では二歩について取り上げました。
今回は打ち歩詰めについて取り上げます。

 

ある検証もしておりますので、ぜひ最後までお読みください。

 

反則負け一覧再掲。それぞれリンクを貼ってますので、ご確認ください。

 


打ち歩詰め

例によってwikipediaより引用します。

将棋において、持ち駒歩兵を打って相手の玉将詰みの状態にすること。

打ち歩詰め - Wikipedia

詰将棋でよくお目にかかるこのルール。回避する為に不成が生きてきたりするわけですが、なぜこのルールが出来たのでしょうか。

 

調べてみました。
関連する記事を見つけました(?)

blog.livedoor.jp

 

news.yahoo.co.jp

 

前者の記事はこのルールが出来た理由の考察、後者の記事は実戦で出てきた打ち歩詰めの紹介。

どちらも興味深いので読んでみてください。

前者の記事で述べられていますが、打ち歩詰めというルールが出来た明確な理由はわかっていないそうです。
私もそれ以上の情報は見つけられませんでした。

ルールとしては面白いんですけど、なぜこのルールを思いついたのか、本人に聞いてみたいです。

 

さて。

上記の人生0手の読みさんでも導入で触れられていましたが、

王手でない打ち歩詰め(?)は反則になるのか。

f:id:kicktan:20201111005034p:plain

打ち歩詰め??

このような局面(▲2二歩まで)です。

後手の手番ですが、動かせる駒は玉のみ。
どの手を指しても負けなので、「詰み」という理屈です。

打ち歩詰めとは歩を打って王手して詰ますこと、それが反則であるとずっと述べられています。


今回のケース。

最終手は歩を打っているので王手ではないが「打ち歩」「詰め」の状態ではないか、ということです。

 

滅多に遭遇するものではないです、いや一生に一度出会うかどうかでしょう。
それでも考えてみたいのが探求者。

 

私は反則であると考えています。

なぜか。

kicktan.hatenablog.com

 

この記事で最初に触れた、詰みの定義。

再掲します。

先手・後手どちらかの玉将(キング)が、完全に捕獲された状態を指す。

 

ここには、王手された状態とは書いていないですよね。

王手でなくとも、指す手がない場合は詰み。
私の考えはこれなので、

歩を打って詰ましたら打ち歩詰め。
相手の指す手が無くなったら詰み。


上記の局面は歩を打って詰みなので、打ち歩詰めとなり歩を打った方の負け。

 

そういうことです。

異論はあると思います。


なので、
論より証拠。検証してみました。



【検証内容】
使用アプリ:将棋ウォーズ、将棋クエスト、将棋倶楽部24
検証方法:友達対局にて、任意の局面を作る。

①通常の打ち歩詰めの局面

②上記した「歩を打って王手ではないが、動かす駒がない状態」の局面

(「打ち歩詰め?の局面」と定義します)

それぞれにおいて、どのような判定がなされるのか。

 


【検証結果】

将棋ウォーズ:歩を打つ場所が表示されない

将棋クエスト:将棋ウォーズと同様

将棋倶楽部24:チャット欄に「打ち歩詰めなので打てない」旨のメッセージが表示される(PC版、アプリ版どちらでも)

 

将棋ウォーズ:対局が終了する(打った側の勝ち)

将棋クエスト:手番が打たれた側に変わるものの、何も指すことは出来ず、投了するしかない(打った側の勝ち)

将棋倶楽部24(PC版):王手放置が取られるまで進めることができるため、手番を進めることができる

将棋倶楽部24(アプリ版):将棋クエストと同様

 

以上です。

 

非常に興味深い結果ですね。

この中で気になるのは将棋クエストの挙動。
将棋クエストも将棋ウォーズと同様に詰みであれば自動的に対局が終了します。
それなのにもかかわらず、手番が移ったと言うことはクエスト的には勝負はついていない判定ということ。
ここも少し検証の余地があるかもしれません。
アプリ側で勝負の判定をしているのはどういう状態なのか。


どのアプリにおいても、打ち歩詰めは正確に判定されているが打ち歩詰め?の局面は打った方の勝ちとされてるわけですね。

つまり私の説は否定されたということです。

 


打ち歩詰めの定義が

「歩を打って王手をした手で詰みになったら負け」

ということでしょう。

それとも、

「詰みではないけど動かすことが出来ないから打たれた側の負け」

ということなのでしょうか。

いずれにしても詰みの定義について考えさせられました。


今回の検証はこれで終わりです。
そのほかにも検証したことがありますので、それぞれの項目の際に取り上げますね。

あと、24のPC版は自由度が高かったので別途紹介します。

 

次回、行き所のない駒編はこちら。

kicktan.hatenablog.com

 

将棋の勝ち負けの決まり方、知ってますか?【反則負け編1〜二歩〜】

将棋のルールついて紹介・考察していくこのシリーズ。


概要は前回、

kicktan.hatenablog.com

を参照ください。

 

今回取り上げるのはこちら。

 

【2.反則負け】

 

駒の動かし方の次に教わるのが将棋の反則について、かもしれません。

将棋というゲームを成立させるためのルールですから、必ず把握しておかなければなりませんし、即負けなのも納得です。

が、中高生レベルだとそこでトラブルになったりするわけで、当時は頭を悩ませたものです・・・

さて。いくつかありますので、それぞれ紹介します。

 

今回反則負けを調べる上で、このようなページを見つけました。

bunshun.jp

news.yahoo.co.jp

プロにおける反則負けや、歴史等々は上記や別の記事に任せます。(面白い記事が会ったら追記します)

 

ですので、私の体験談や解釈などを紹介します。
ちなみに私は、公式戦で反則をしたことはありません。(記憶がない、と言った方が正しいですね)
未遂はあったんですけどね。後述します。

 

1.二歩

同じ列に歩を打つこの反則。ちゃんと見ればいいじゃんと思うかもしれませんが、これが意外に気づかないものです。
学生の場合は切れ負けが多かったので、最終盤の白熱した局面で二歩をして終了、というのも何度か目にしました。

私は歩を打つときは必ずその筋を確認するようにしているので、打ったら二歩でギリギリ手を離して逃れたと言った経験もありません。
チェックするのは1秒で済みますから、絶対やった方が得です。

逆に、相手の二歩は絶対に見逃さないようにしてました。
底歩を打った後は、歩を叩いたりしないかなーと思っていたものです笑

 

【二歩にまつわる私のエピソード】

確か高校1年時の個人戦

中飛車で私が少し不利な局面で、相手が二歩をしました。
どんな二歩だったかは忘れました。相手も気づいていない様子です。

ただ、思っちゃったんですよ。
これで終わらせるのはもったいないって。

私は気づいていないふりをして続行し、自然な流れで二歩を解消しました。
結果は負けです。二歩を見逃した自分に酔ってたところもあったかもしれません。

観戦者はいませんでしたし、感想戦で触れられることもなかったのでおそらく相手は最後まで気づいていなかったと思います。

高校1年の私は勝負よりも将棋を重視していた時期なので、悔いはないです。
中学生だったら即指摘して即勝ちを拾っています。

 

団体戦だったら絶対に見逃しません。自分だけの問題ではないですから。

今、まさに今書きながら、指摘した方が相手の為になったのではないかと思っています。
公式戦での反則負けは(よくも悪くも)貴重な経験です。トラウマになる人もいるでしょうが、それでやめてしまうようであればそれまでだったということです。
ここで二歩を経験したことで、もっと大勝負の時に二歩をしなくてすんだと言うこともあるかもしれません。

今の私は将棋そのものを布教させたい想いなのでこういう発想に至ったわけですが、当時は自分のことしか考えてないですからね。

ということでみなさん、二歩は一度経験した方がいいですよ!
その勝負が大きければ大きいほど良いです。いや、その前に一度経験しておいて、大勝負で二歩をしそうになったときに指摘してくれた相手に感謝しましょう笑

少し長くなったので、他の反則負けについてはまた次回とします。他はあまりエピソードと呼べるものがありませんので、さらっと流すかもしれません。

 

次回、打ち歩詰め編はこちら。

kicktan.hatenablog.com

 

 

コロナ禍の今、生き残るためにはプロになるしかない【読書感想文】

今回紹介するのはこちらの本。 

 

 

会社の同期より勧められて読んでみました。

コロナ禍でどうなるのか、どんな会社・人間が生き残れるのか。
本書では「プロ」でないと生き残れない、という論調です。

なぜプロでないといけないのか、プロとはどういう存在か。プロになるために自分が、上司が考えなければならないことはなんなのか。

 

一番私が参考になったのは、

既存に捕われず、新しいレールを引くべきだというところ。
いわゆる「知の深化」ですね。

わかっていたつもりになっていたことを、再認識させられました。
早速明日の仕事より実行に移します。

amazonのレビューにもありますが、この本だけで完結出来るものではないです。
この本を皮切りに、自分がどうしていくべきなのか、どういう本を読んでいくのか。

私は知識を生かすための行動を考えていきます。

今、そういう本を読み始めました。
改めて紹介します。


以前紹介した入社一年目の教科書とともに、社会人一年目・というより就活生に読ませたい本ですね。
どんな会社を選ぶのか、どんな人間になるのかを考えて欲しいなー。

 

将棋の勝ち負けの決まり方、知ってますか?【投了編】

今回から複数回に分けて、将棋のルールの話をしたいと思います。

 

プロとアマとでは違う規定もあったりして、なかなか複雑です。
私の経験談も元に紹介したいです。

 

 

将棋の勝敗の決め方にはいくつかあります。

正確に説明できるでしょうか?

 

原則として、第三者から反則等勝敗に関する指摘はできません。

あくまで対局者当事者の指摘のみです。ここに、ドラマが生まれたりするわけですが。

 

では早速。


勝敗の決まり方は、以下の5通りに分かれると思っています。
それぞれ別々に記事を作りますので、作成次第リンクを貼っておきますね。

 

  1. 投了(この記事です)
  2. 反則負け(二歩打ち歩詰め行き所のない駒王手千日手二手指し王手放置・行けないところに動かす
  3. 宣言勝ち
  4. 時間切れ負け
  5. 引き分け
  6. 待った

 

それぞれ似て非なる物です。
私が学生時代に勝負に拘っていた時はこのルールをどう生かすか、という将棋以外の作戦を考えたりもしたものです。

 

さて今回は、投了について取りあげます。

その前に。

【0.詰み】

詰みについても話しておきたいです。

先手・後手どちらかの玉将(キング)が、完全に捕獲された状態を指す。

 wikipedia

詰み - Wikipedia

より引用しました。

 

最近は聞きませんが、昔は

「相手の王様を取ったら勝ち」という言葉をよく耳にしました。
定義としても、理念としても私は間違いだと主張します。

上記の詰みの定義の通り、取ってるのではなく「捕獲した状態」が勝ちなのです。

細かいようですが、その差は歴然。
相手の駒を取ったら使えるのと同じ理念だと思っています。

 

その違いを理解できない人に、将棋を教わりたくはありません。
幸いながら今のところそのような指導者にあったことはありませんが。

 

この「詰み」の定義、この後も何度か取り上げることになります。
王手した状態なのかどうか?ですね。
どういうことなのかは、該当の記事にて。

 

 

【1.投了】

さて、本題です。
投了とはどういうことでしょうか。

ボードゲームなどのゲームにおいて、不利な方が負けを認め、本来の対戦終了となる条件が成立するよりも前にゲームを終えること

これもwikipediaより引用しました。
将棋においては、詰んでいなくとも勝ちの見込みがない場合に投了することが多いですね。

プロ棋士の場合は、「棋譜を汚したくない」という理由で途中で投了することも少なくないです。

今回投了について調べていく中で気になった記事がこちら。

news.yahoo.co.jp


10手で投了した棋譜があったことは知っていましたが、その背景は初めて知りました。

当時の将棋史もわかるのはないかと思うのでぜひ読んでみてください。

 

マチュアにおいての投了を話すのであれば、たいていの場合は勝負がついていることがほとんどです。

学生時代。

側から見た時に明らかな差がついている場合でも、私は指し続けるよう指導していました。
なぜか。

将棋は逆転のゲームだからです。

さらにいうと、相手の実力がわからない以上は最後の最後まで勝負を諦めないようにということです。

中盤で形勢が悪くなっても、終盤は相手の方が弱いかもしれない。

私の将棋は終盤特化型だったため、逆転勝ちをよくしたことも理論としてあったのかもしれません。


自分の読みを相手もしているとは限らない。
自分が見えていない手を指されることがあるのと同様に、相手も自分の手を見えていない可能性もある。

将棋としてはよくないのですが、勝負としてはありだと思っています。

稀にプロでも、「投了が敗着」と言われることがあります。実は逆転の手があったのに、それを見つけられず投了したら実は・・・ということ。

ので、逆転しやすい展開にすることが重要です。
劣勢になったらそのまま指し続けるのでなく、タネを蒔いて置くような感覚ですね。
こればっかりは実例とともに紹介しないと伝わらないと思います。

いずれ私の実践例から紹介できれば。


投了することは自分の可能性が無くなったことを認めること。
悪いことというつもりはありませんが、最後の最後まで自分を信じて指し続けたいものです。

それでも負けるのであれば、それは相手の方がより自身を信じていたから。
それだけのことです。

 

学生時代から今まで、私は将棋を通して記憶に残る勝負を残したいと思っています。
棋譜としてだけでなくその指し様も含めて。
棋譜だけでなかなか伝える実力がないからというのもあるのですが、上記したような諦めない姿を実際に見てもらうのが一番ではないでしょうか。

いつの日か、私の勝負が一人でも多くの人の心に残っていることを夢見て。

私は将棋を指し続けるのです。

『入社一年目の教科書』を正社員を目指す契約社員が読んでみた

 

今回紹介する本はこちら。 

 

入社1年目の教科書

入社1年目の教科書

 

 

友人より勧められまして。

新人だけでなく、指導を行う人にもオススメとあったのが興味を惹かれたところです。
現在私はそのどちらにも属していると思っていて、両面の立場で読めるな、一石二鳥だな、お得だなーと。

結果的には上司・後輩にも読んで欲しいと思える内容だったので、二鳥どころではありませんでした。

早速内容に触れていきます。


本書は、50の法則と題してその具体的な内容をそれぞれ見開き4ページほどで書いています。
ので、非常に読みやすいです。

全てが全て、自分に当てはめて考える必要は無いとありません。

私の場合は30ほどはすぐに実践しようと思いましたし、残りの20個ほどの半分はすでに出来ているな、再度意識しようかな、程度でした。

 

一貫して書かれているテーマは、

「社会人としてどう生きるか」

であると捉えました。


1年目だからこそできる事、これから何十年も社会人として過ごす中で忘れてはならない事。

部下を指導する上で、上司としてしてはいけない事。
「自らへの投資」という考え方。

筆者がライフネット生命にて勤務していることも関係していると思うのですが、長期的な視野で書かれています。

 

印象的なフレーズを一節だけ紹介したいです。

「ビジネスマンはアスリート」

ここぞという時に100%、それ以上のコンディションを発揮できるように日々を過ごすべし。体のメンテナンスは何よりも大切だ。

言われてみれば当たり前なのかもしれませんが、それを意識できていたかというと疑問でハッとさせられました。

ここぞ、という時を見逃さず100%のパフォーマンスを発揮しろという記述もあり、もっとアンテナを貼っていきたいです。

 

この記事のタイトルにもしました、私の話。

現在契約社員として、正社員への登用を目指しているところです。
その立場で読むと少し変わってくるんですよ。

このあと正社員になると入社1年目として、リスタートするわけですが、現在契約社員としてこの会社で働いているわけでもあります。

 

ので、1年目であり部下を持つというなかなか貴重な存在になるわけです。

一石二鳥と表現したのはどちらの立場からも読めるからですね。

 

このタイミングで読めたことは非常に幸運です。入社してからだと、少し捉え方が違ったかもしれません。
ほんとは、もっと前から読みたかったですけどね。

 

本書では

朝の運動は体力をつけるためではなく仕事のパフォーマンスを上げるためだと考えたら実行できるのでは、と触れられています。

 

私は読書も仕事の一部と考えを改めました。

仕事だから読まなきゃいけない、ではなく仕事の一つとして日々の業務に取り入れるべきだ、ということです。

 

その考えをぜひ後輩・先輩問わず多くの人に持って欲しいです。
特に新人は、仕事の内容を覚えようとしがちだと思っているのでぜひ読んで欲しいんですよ。

 

仕事を覚えるのも大事ですが、私は根本にある「理念」を重視しています。

考え方、と言えば良いでしょうか。考え方が間違っていると、意味が無いですからね。

 

ただ、それをどうやって指導すれば良いのかが分かっておりませんでした。

理念をしっかり持たないとダメだよ、と言ってもその理念がどういうものなのかがなかなか理解されず表面的な内容になってしまう。

 

それはなぜか。

そもそも「理念を持たないとダメ」という言葉が表面的にしか伝わっていないからでは無いかと私は思います。

 

さらに突き詰めると、

なぜ理念を持つ必要があるのか、業務を覚えればいいじゃないか

と思わせてしまっているからだと思います。

 

業務を覚えること=仕事を覚えることではない。

結局はここを伝えたいのですが・・・

 

それを伝えるのに最適な本だと思います。

 

 

後輩・部下・先輩・上司に読んでもらい、その感想で上記の内容に進展が会ったら、また記事にしたいですね。

フィードバック編を乞うご期待。

 

 

 

 

将棋が仕事に与える影響

 

将棋をやってる人は頭がいいとたまに聞きます。

ほんとでしょうか?


「東大に入るよりも将棋のプロになる方が難しい」 とは米長先生の言です。
まあ、これは半分冗談だと認識していますが、実際狭き門ではあります。

 

年に四人しかなれず、年齢制限もある。
でもそれは、頭がいいから通過できるものでは無いと考えています。

努力なのか、才能なのか。
いずれも持ち合わせていない私には遠い世界ではありますが、でもそれだけでは無いと言う人もいます。

プロになったとしても、その中で日の目を浴びるのは一部だけ。
そんな勝負の世界がプロの世界だと考えています。

本題から逸れました。

将棋をやってる人は頭がいいのではなく、頭の使い方がいい、と思っています。


今回は具体的にどのような使い方をしているのか、実生活にどう影響しているのか、特に仕事をする上で、に絞って紹介したいです。

 

私が将棋をやっててよかったと感じるのは、

 

1.論理的な思考

2.並列的な思考

3.集中の仕方

上記三点を身に付けられたことです。

それぞれ自分なりの解釈を説明します。

 

 

1.論理的な思考

将棋の基本は「三手の読み」だと思っています。

自分がこう指す、それに対して相手はどうする、そして指したい手を指す。
それを繰り返していくことで自分の思い描いた局面を作り出す。

この中には運の要素は一切ありません。

それこそが論理的思考です。

仕事をする上でものすごく重宝しています。
特に私は接客業ですので、組み立てを考えるのは得意です。
もちろん、思い通りに行かないことの方がほとんどではありますが・・・笑

 

一緒に働いていて、その場のノリで頑張っている人のなんと多いことか!それでなんとかなっている人もいますし、悩んでいる人も多くいます。


数学的思考を身に着けるのは数学だけでなく将棋でもできると思っています。もちろん、将棋だけでは無いと思いますが。

流行ってるから将棋始めてみようかな、と言う人にメリットを伝えるならこれが一番かもしれません。

 

2.並列的な思考

ご存知かと思いますが、一局あたりの指し手の組み合わせは10の220乗と言われています。
これは平均手数と一局面あたりに可能な指し手をかけただけなので、AIが思考する手数なのですが。
現実的には一局面でせいぜい5手くらいでしょうか。それを十数手読んでいき、その中で一番良い手を比較する。

こんなことを対局中に考えています。

 

考えたことをまとめて、比較して検討する。
一番良い方法がどれなのかを突き詰めて考える。

仕事ができる人の考え方な気がしませんか?笑

 

私の場合は、将棋では得意なんですけど、なかなか仕事には生かせておらず・・・

でも、考え方としては重要と思っています。

 

3.集中の仕方

プロの将棋では一手に2時間かけて思考をするということはざらにあります。

ずっと考え続けているわけでは無いでしょうが、アマチュアレベルでも10分間考えることはあります。
これは私の感想ですが、アマチュアの場合は持ち時間が少ないので短い時間で考えなければなりません。
頭の中で局面を動かすことになりますので、当然集中力は必要になります。

どちらかと言えば上記の思考力、に値すると思うのですが、いざというときに集中して取り組めるのは将棋をやっていたおかげだと感じています。

ただ、そのスイッチが入ることが少ないんですが・・・笑

 

以上三点、私が将棋をやって身に付け、仕事に活かせているスキルです。

ぜひ、社会人の周りの人で将棋に興味がある人にはこういうスキルを身に付けるために、で布教してみていかがでしょうか。

 

まずは私が結果を出してみます。

 

ふるさと納税

 

かなり今更感はあるのですが、ふるさと納税をしようと思っています。

 

2年ほど前に存在は知っていましたが、どことなーく面倒だな、正直興味ある自治体がないな、とか・・・

そのうち、頭から消えていました。

今回思い出したのは、Gotoキャンペーンがはじまったからです。

まだ行くわけにはいかない、でも地方、特に観光地が打撃を受けているのはなんとかしたい・・・
というところで友人がふるさと納税をしているという話を聞いて、思い出したというわけです。

 

現金ですが、ただ寄付するだけではもったいないという気持ちがありまして。

 

 

ここからは私の知らなかった情報です。

控除が受けられることを知りませんでした。

所得によりけりらしいですが、実質2000円で行えるらしいです。

さらに調べていくと、ワンストップ制度というものがあるそうで。

確定申告をしないいけないと思っていたので目から鱗でした。

もちろん申し込みはある程度必要ですが、ハードルは下がりました。

下記URL参照ください。

https://www.furusato-tax.jp/about/onestop

 

この続きは、実際に申し込んだら記事にします。

 

今回の申請方法を見ていて気づいたこと。

マイナンバーカード、まだ申し込んでないんですよ。
これまためんどくさくて申し込んでなくて、コロナ渦で窓口に行くのは申し訳ないな、という思いがあって・・・

でもこういう時に使えるのは便利ですよね。今後保険証もマイナンバーカードに集約されるらしいですし。

 

【本日の気づき】

自分の伝えたいことは相手に半分も伝わっていないと思うべし

 

自分と同じ理解度であると思ってはいけないですね。自分よりも理解度が高くても低くても正確なニュアンスで伝わっていない。

数日前に後輩に話したことが全然違うニュアンスで伝わっており、愕然としました。ただ、自分自身も先輩の言葉を正確に理解できているかと言われると閉口ですので、そんなもんだなと。
全てが伝わっていると思うのは話し手の傲慢ですね。半分、いや1割でも自分の言いたいことが伝われば御の字だと思うことにしました。

 

だからこそ、対話を「繰り返す」必要があるんですね。